匿名
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
Vegetable wiki
検索
「
時系列
」を編集中 (節単位)
提供: Vegetable wiki
名前空間
ページ
議論
その他
その他
ページ操作
閲覧
編集
履歴
警告:
ログインしていません。編集はどなたでも行うことが出来ますが、
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、利用者ページやウォッチリスト、ファイルのアップロードなどの機能を利用できるようになります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 決して、ここには、値の入力は
しない
でください!
===2025/06/25 知事定例記者会見(ハイライトはNHKとの質疑応答)=== 2025年6月25日(水曜日)知事定例記者会見([https://hyogo-ch.jp/video/6053/ 兵庫県公式 ひょうごチャンネル]) 【斎藤元彦 知事】定例記者会見 2025年6月25日 15:00予定([https://www.youtube.com/watch?v=2C6wm2Ar5kU YouTube サンテレビニュース]) ・本日のハイライト NHK:<br> 知事ご自身の選挙戦期間中についてのお話を伺います。<br> まず、知事、前回の選挙中にですね、街頭演説の中で、ハラスメントの問題について、「特定の職員を徹底的に追い詰めることはしていない」「20メートル歩かされただけで怒鳴るわけないですから」といったようなご発言をされていますけど、まず、認識は持たれていますか。 知事:<br> そうですね。<br> 半年ほど前のことになりますので、確定的に認識、記憶があるというわけではないですね、はい。 NHK:<br> 確定的ではないけども、言った記憶はあると。 知事:<br> そうですね。<br> そういった旨の発言をしたということはあるとは思いますね、はい。 NHK:<br> それを踏まえてなんですけども、今回、第三者委員会の方でパワハラ、10項目が認定されました。<br> その中の1個に今知事がおっしゃった20メートル歩かされたことについて、事実として、可能性としてパワハラを認定されています。 これについてはまず訂正はされますか。<br> パワハラではないという、パワハラというかそういった怒鳴るわけない、とおっしゃっていましたけども、結果的に認められていますので、その点についてはいかがですか。 知事:<br> 私が申し上げたのは注意や厳しく叱責をさせていただいたということはあって、それは、20メートル歩かされたことを理由としたんじゃなくて、何度も申し上げているとおり、当日の動線の確保を含めまして、そういったロジがきちっとできていなかったということで、注意をさせていただいたということですね。 NHK:<br> 知事の思いを置いといて、やはりパワハラというのは、相手側の話ですから、まず相手がそう思って第三者委員会の方も認定されているんであれば、そこは訂正されるお考えはないですか。 知事:<br> 第三者委員会としてのハラスメントの認定については、真摯に受け止めたいというふうに思っています。 NHK:<br> 選挙戦の中でそういった背景がどうであれ、怒鳴るわけがない、といったお話をされましたけれども、それを信じて投票された方、知事はそういった行動をやっていないという思いの下、投票された方もいらっしゃると思います。<br> それで信任を得られたという部分もあると思うんですけども、結果として再選した後、第三者委員会でもこのパワハラについても認められたところで、その前提というのは崩れたとお考えではないですか。 知事:<br> ですから、私は当時、自分が主張すべきこと、自分が考えていることを申し上げたということです。<br> 結果的に、第三者委員会としてのハラスメントが認定されたということは、真摯に受け止めていきたいと。<br> そして、風通しの良い職場づくりに向けて、私自身も研修を受けたりとか、様々な対応をしていきたいというふうには考えていますね。 NHK:<br> 真摯に受け止めるというのはすごく分かりました。<br> 私が伺っているのは、その信任の前提が崩れていませんかということなんですけれども。 知事:<br> ですから、私としては、選挙期間中に私が申し上げるべきことというのはきちっとやってきたと思いますので、そこは適切だったと思っていますね。 NHK:<br> 崩れているとは思われないということですか。 知事:<br> そうですね、はい。<br> ですから、私が申し上げるべきこと、主張というものをさせていただいたということで、当時の主張としてはしっかりやらせていただいたというふうに思っています。 NHK:<br> 分かりました。<br> 別件で伺いますけれども、改めてこの会見でも何度もちょっと出ているんですけども、まだ納得ができないので、ちょっともう1回伺いますけども、情報漏えいに関して、知事は第三者委員会の報告書にも書いてあるんですけども、「そのような文書があることを議員に情報を共有しといたら」と元総務部長が証言をされています。<br> まず、これは事実として認められているということでよろしいですか、そういう発言をされたと。 知事:<br> ですから、これまで申し上げたとおりですね、私が。 NHK:<br> 事実として認められますか。<br> その発言をしたということは事実として認められますか。 知事:<br> ですから、私は漏えいに関して指示等はしていないという認識ですので、その認識に変わりはないということです。 NHK:<br> 知事、認識ではなく、その発言をしたのかしていないのかです。<br> 認識ではなく、事実かどうかです。 知事:<br> ですから、今申し上げたとおりですね。<br> これは、もうこれまで答えさせていただいているとおりですので、その認識で変わりはないということに変わりはありませんね。 NHK:<br> 言ったかどうかというのは、認識ではなく事実かどうかだけじゃないですか、知事。 知事:<br> それはご指摘としては受け止めますけど、私の答えとしてはもう、これまでずっと申し上げたとおりで変わりはありませんので。 NHK:<br> そういった発言をした認識はないということですか。 知事:<br> ですから、これまで、その件についてもずっとお答えさせていただいていますので、お答えは変わらないということです。 NHK:<br> その答えが答えになっていないので、こうやって伺っているんですけど。 知事:<br> そういった記者さんとしてのご意見や受け止めというのは真摯に受け止めたいというふうに思っていますね。 NHK:<br> 質問変えますけども、元総務部長を停職3ヶ月という処分をされました。<br> ただ一方で、元総務部長は正当な業務だったとおっしゃっています。<br> まず、そもそも元総務部長がやったこと、正当な業務とおっしゃっていますけど、改めて伺いますが、知事自身としては、元総務部長がやったことは違法行為だと思われているということでよろしいですか。 知事:<br> 元総務部長の対応については、今回、庁内の人事当局による調査を踏まえて、懲戒処分ということにさせていただいております。 NHK:<br> そこはわかるんですけども、元総務部長がやった行為は違法な行為だと知事は思われますか。 知事:<br> そこは、私の答えとしてもこれまで答えさせていただいているとおり、やはり懲戒処分に該当する行為でしたので、適切な行為ではなかったということだと思います。 NHK:<br> 分かりました。<br> つまり、知事、今のお話を伺うとやはり元総務部長がですね、元県民局長の私的情報を議員に見せたということについては、元総務部長は何の指示もない中で、知事からの指示が全くない中で、単独でそういった違法なことを行われたというふうに知事は思われているんですか。 知事:<br> 私は、第三者委員会などでお答えさせていただいたとおりです。 NHK:<br> 知事は、第三者委員会の中でそういった指示はしていませんということを述べられているのは、もちろん私も把握しているんですけれども、それを踏まえると、知事は指示をしていない、でも先ほど不適切な行為だったということをおっしゃった。<br> ということは、つまり元総務部長は、単独で知事の何ら預かり知らないところで、勝手に単独で、元県民局長の私的情報を議員に見せたということでよろしいですか。 知事:<br> そこは、私がどのように認識しているかということを答えるのは、この場が適切かどうかというのはありますけども、今回の調査の結果、元総務部長の情報に関する漏えいというものが、行為として認められましたので、懲戒処分という対応をさせていただいたということです。 NHK:<br> 知事、そこは分かるんですよ。<br> この場が適切じゃなかったら、どこでそこの話はしていただけるんですか。 知事:<br> ですから、この件に関しては、いろいろご質問いただいていますけれども、今回、元総務部長については、懲戒処分ということで対応をさせていただいていますので、県としての対応というものは、今回これで、懲戒処分という形で対応しているということです。<br> 私についてのコメントについてももうこれまで、記者会見で幾度となく答えさせていただいたことが、私の見解ですので、それは繰り返させていただかざるをえないということはご理解いただきたいと思います。 NHK:<br> 最後にもう1回改めて伺います。<br> だから、知事は何も指示をしていない、元総務部長が不適切な行為をやった。<br> 知事も第三者委員会の聞き取りの中でそういった指示もしたことはないとはっきりと述べられているという中で、それを踏まえて、なぜそれをこの場ではっきり言えないんですか、元総務部長が単独でやったことなんですと。 知事:<br> ですから、今回は元総務部長が情報漏えいをされたということですね。<br> これを受けて、県の方で調査をした結果、懲戒処分ということになったということですね。<br> それについては、きちっと今回の調査を踏まえて、対応してきたということですね。<br> ([https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/g_kaiken20250625.html 兵庫県公式知事記者会見 より引用]) '''【速報】斎藤知事は参議院選挙の応援について「公務優先、そういった対応は考えていません」 書類送検後にPR会社「メルチュ」社長と話したのかと聞かれると…''' ([https://news.yahoo.co.jp/articles/bc8db150e7618ac569a10fbabdad5eba62f36d7d Yahooニュース MBSニュース]) 兵庫県の斎藤元彦知事が、25日午後、定例の記者会見を行っています。記者からは、斎藤知事が公職選挙法違反の容疑で書類送検されたことについて改めて質問がありました。 斎藤知事は、「今回、書類送付という刑事訴訟法に基づく手続きがされました。適法に対応してきた認識なので、捜査には協力していくことが大事」と話しました。 また、ともに書類送検されたPR会社「メルチュ」の社長とは話したのかと聞かれて、「してはいないです」と回答しました。 知事自身の責任の取り方は、と聞かれると、「公職選挙法などに抵触することをしていないという認識に変わりはない」として、現段階では、これまで説明してきた通りとしました。 この先、捜査結果が出た場合、改めて直接説明があるのかという点については、「捜査がされていることですので、基本的に対応は代理人にお任せします」と話しました。 参院選で誰かを応援するか いっぽう、来月の参議院議員選挙についての対応についても、質問がありました。 立候補者の誰かを応援するのかと聞かれて、斎藤知事は、「基本的には公務優先なので、そういった対応は考えていません。応援は予定していません」と回答しました。 '''斎藤知事、参院選は特定政党や候補を応援しない考え 最大の争点は「物価高対策」''' ([https://news.yahoo.co.jp/articles/9f0ef90ce2a3f64d3ecae37ef204520063569132 Yahooニュース 産経新聞]) 兵庫県の斎藤元彦知事は25日の定例会見で、昨秋の知事選を巡って公選法違反容疑で書類送検されたことについて、「私としては公選法などに抵触していない認識に変わりはない」と述べ、違法性はないとの見解を改めて示した。 7月3日公示の参院選に関しては、「基本的には公務優先で考えている」とし、特定政党や候補者の応援はしない考えを説明。最大の争点としては「物価高対策」を挙げ、「将来の日本の姿をどのようにしていくか、各党が論戦を交わされる。有権者がどういう候補者に投票されるかということだ」と述べた。 昨年11月の知事選を巡っては、兵庫県警が今月20日、公選法違反容疑で斎藤氏とPR会社の女性代表を書類送検した。斎藤氏は定例会見で「書類が送付されたということで刑事訴訟法に基づく対応がされた」とし、「公選法などに抵触することなく適法に対応してきた認識。捜査にしっかり協力していくことが大事だ」と繰り返した。
編集内容の要約:
Vegetable wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は
斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然 まとめwiki:著作権
を参照)。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
キャンセル
編集ヘルプ
(新しいウィンドウで開きます)
案内
まとめwiki
斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然
案内
注意事項(必読)
コンテンツ
時系列
時系列(グラフ)
note投稿内容
登場人物
本件の問題点
本件に派生した問題点
デマ一覧
Q&A
アーカイブ資料
SNS投稿
記事まとめ
テンプレ
過去ログ
その他
アップロードしたファイル一覧
最近の更新
ウィキツール
ウィキツール
特別ページ
ページツール
ページツール
利用者ページツール
その他
リンク元
関連ページの更新状況
ページ情報
ページの記録