「ネタ置き場」の版間の差分

提供: Vegetable wiki
Yaoya (トーク | 投稿記録)
 
(5人の利用者による、間の32版が非表示)
2行目: 2行目:


==斎藤擁護派のレス中に発生した語句の誤用(言い間違い?)まとめ ==
==斎藤擁護派のレス中に発生した語句の誤用(言い間違い?)まとめ ==
(左)誤 (右)正 2025/1/6現在
[[時系列 #斎藤擁護派のレス中に発生した語句の誤用(言い間違い?)まとめ|時系列 #斎藤擁護派のレス中に発生した語句の誤用(言い間違い?)まとめへ]]
 
一投手一投手 一挙手一投足<br>
弁当箱の隅 重箱の隅<br>
唯一むじ 唯一無二<br>
堀の中 塀の中<br>
延髄反射 脊髄反射<br>
骸返し 鸚鵡返し<br>
名誉く損 名誉棄損<br>
神戸県 兵庫県<br>
次章 自制or自重or自称<br>
私念 思念or私怨<br>
富士通 不自由<br>


== 元彦構文 ==
== 元彦構文 ==
26行目: 14行目:
  ・本当にまずいことについては「それは言っていません」「そのように発言した記憶はない」
  ・本当にまずいことについては「それは言っていません」「そのように発言した記憶はない」
  ・上記に当てはまる質問を再度問われたら「繰り返しになりますが~」
  ・上記に当てはまる質問を再度問われたら「繰り返しになりますが~」
==== 指摘を受け止める時 ====
* うん。あのー、まあ様々な指摘があるということは真摯に受け止めたいと思います。
* そういった様々な指摘っていうものや批判はこれまで繰り返し述べさせていただいてますけど、やはり真摯に受け止めていくことが大事です。
==== 指摘を受け止めない時 ====
* ご指摘の事実は、私はちょっとよく分からないですけども、まあいずれにしても
* んーちょっと今、ご指摘いただいたこと私は承知していないですけど、いずれにしましても
* ん? あのーもうすでにSNSというものの利用についてはやはり誹謗中傷というものは良くないと。
==== 指摘したい時 ====
* まあやはりこれは議会でも議論になりましたけども、誹謗中傷やそういったことについては、やはり良くないことですから、そこはSNSというものをやっぱりみんなでよく使っていくということが、これは県民だけじゃなくて、社会全体でのコンセンサスが大事だという風に思っています。
* そこは社会全体としてこれは県民の皆さんも国民の皆さんもSNSについてはやっぱりこう適切な運用していきましょうということはこれまでも述べさせていただいています。
==== 繰り返し ====
* そこはちょっと繰り返しになりますけど、第三者委員会の立ち上げをしながら、しっかり弁護士さんなどに事実関係を確認していくということが大事だと思います。


=== 火事に例えた、会見での対応 ===
=== 火事に例えた、会見での対応 ===
48行目: 54行目:
(スレ[https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1737527834/ 398]、[https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1737562914/ 402]より)
(スレ[https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1737527834/ 398]、[https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1737562914/ 402]より)


=== 指摘された時 ===
=== 知事定例記者会見でよく出る語句の意味 ===
==== 肯定 ====
2025/04/17現在 元彦辞書<br>
* うん。あのー、まあ様々な指摘があるということは真摯に受け止めたいと思います。
「真摯」 意味:馬鹿にすること<br>
* そういった様々な指摘っていうものや批判はこれまで繰り返し述べさせていただいてますけど、やはり真摯に受け止めていくことが大事です。
「受け止める」 意味:無視すること<br>
==== 分からない ====
「最終的には司法の場」 意味:訴えられるもんなら訴えろ<br>
* ご指摘の事実は、私はちょっとよく分からないですけども、まあいずれにしても
「責任を果たす」 意味:知事は辞めない<br>
* んーちょっと今、ご指摘いただいたこと私は承知していないですけど、いずれにしましても
「先ほど申し上げた」 意味:先ほど申し上げてない<br>
* ん? あのーもうすでにSNSというものの利用についてはやはり誹謗中傷というものは良くないと。
「述べた通り」 意味:言ってないけど同じ事を聞くなの意味<br>
「法務文書課、人事課など」 意味:部下がやった俺は悪くない<br>
「代理人に聞いてほしい」 意味:代理人が誰かが不明<br>
「私の弁護士」 意味:私の弁護士が誰かは不明<br>
「様々な意見がある」 意味:自分に都合いい意見を拾うさま<br>
「襟を正す」 意味:反省したふりをする<br>
「適切・適正」 意味:俺は悪くない<br>
「躍動」 意味:犬猫ワード<br>
「謝罪はした」 意味:謝罪はしてない<br>
「いずれにしましても」 意味:質問を有耶無耶にするときに使う<br>
「強い表現」 意味:パワハラだけどパワハラしてないかのように矮小化
「研修を受ける」 意味:研修は受けない<br>
「一つの見解」 意味:指摘を受け流すこと<br>
「斎藤県政」 意味:俺は知事だぞ<br>
 
([http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1744814182/802 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★650より引用])
 
=== 知事定例記者会見でよく出るキーワード登場回数 ===
2025/04/26現在 キーワード登場回数<br>
兵庫県HP 知事の発言及び記者の発言より<br>
 
3月5日 会見<br>
委員会…51回 ご指摘…7回 受け止め…34回 適切…21回 パワハラ…7回<br>
中傷…16回 真摯…6回 違法…11回 風通し…4回 県政…17回 襟…0回<br>
いずれに…2回 嘘…3回 わいせつ…17回 述べさせて…0回<br>
 
3月11日 会見<br>
委員会…22回 ご指摘…6回 受け止め…19回 適切…12回 パワハラ…6回<br>
中傷…9回 真摯…5回 違法…8回 風通し…8回 県政…16回 襟…0回<br>
いずれに…3回 嘘…1回 わいせつ…9回 述べさせて…1回<br>
 
3月19日 会見<br>
委員会…29回 ご指摘…4回 受け止め…10回 適切…9回 パワハラ…9回<br>
中傷…6回 真摯…2回 違法…3回 風通し…4回 県政…12回 襟…0回<br>
いずれに…1回 嘘…3回 わいせつ…4回 述べさせて…3回<br>
 
3月27日 会見<br>
委員会…57回 ご指摘…18回 受け止め…46回 適切…16回 パワハラ…21回<br>
中傷…4回 真摯…18回 違法…12回 風通し…5回 県政…9回 襟…10回<br>
いずれに…1回 嘘…5回 わいせつ…2回 述べさせて…10回<br>
 
4月3日 会見<br>
委員会…24回 ご指摘…8回 受け止め…23回 適切…16回 パワハラ…15回<br>
中傷…14回 真摯…15回 違法…4回 風通し…7回 県政…6回 襟…6回<br>
いずれに…5回 嘘…0回 わいせつ…1回 述べさせて…10回<br>
 
4月9日 会見<br>
委員会…59回 ご指摘…3回 受け止め…24回 適切…7回 パワハラ…32回<br>
中傷…3回 真摯…10回 違法…0回 風通し…4回 県政…14回 襟…1回<br>
いずれに…4回 嘘…1回 わいせつ…3回 述べさせて…9回<br>
 
4月16日 会見<br>
委員会…21回 ご指摘…10回 受け止め…14回 適切…10回 パワハラ…10回<br>
中傷…20回 真摯…4回 違法…0回 風通し…6回 県政…13回 襟…0回<br>
いずれに…3回 嘘…6回 わいせつ…8回 述べさせて…21回<br>
 
4月27日 会見<br>
HP未掲載<br>
 
([http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1745579032/66 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★663より引用])
 
== 記者会見での問題発言まとめ ==
=== 01/29知事定例記者会見 ===
 
Q自宅に押しかけるという行為は、知事の今おっしゃった誹謗中傷にあたるんですか?<br>
🤖「'''そこは分からないです'''、はい」<br>
Qえ?自宅に複数人で押しかけるという行為は誹謗中傷にあたるんですか、あたらないんですか?<br>
🤖「'''誹謗中傷にあたるかどうか'''、あの、ちょっと分からないですが、'''あたらない可能性もあります'''」<br>
Qその自宅に複数人で押しかけるという行為は、それはあってよい事ですか?<br>
🤖「…それは一般論としてはよくないんじゃないですか。それはなんの理由かちょっとよく分からないですけども。はい」<br>
Qあってよくない事であれば「よくない事はやめましょう」と呼びかけませんか?<br>
🤖「まああのー、人を傷つける行為や不安に陥れるような行為というものは、SNSの発信も含めてよくない事ですので。
それは社会前問としても、SNSを利用されいてる方も、そういった行為はすべきではないと。
そこは私はかねてより申し上げています」
 
=== 02/05知事定例記者会見 ===
 
Q(二馬力選挙について、選挙期間中は「認識していないし言う立場にない」と言っていたが)改めて二馬力選挙についての認識をお聞かせください。<br>
🤖「うん、あの。これまで申し上げてきたとおりですね」<br>
Qな、なぜその<br>
🤖「うんあの、私としては選挙というものは、今回の兵庫県知事選挙は候補者ですから、候補者として」<br>
Q候補者、当事者だからこそ<br>
🤖「候補者として私…'''あ、私喋らせていただいてます、いいですか'''、はい」<br>
🤖「私は当事者、候補者として戦わさせていただきました、繰り返し言ってますけども、'''立花さん'''自身も知らなかったですし直接会ったこともなかったですし、もちろん討論会の場でご挨拶はしたこともありますけど、私自身は自分ができる選挙、自分自身がやれることを精一杯やってきたということですから、まあそういったことはないという風に申し上げてきてましたんで、同じ考え方ですね」<br>
Q選挙後にこれだけ社会問題になっている。その当事者である知事としての立場で、自分は一候補者だったっていう話は通らないと思うのですが。<br>
🤖「'''まあそれは、今ご指摘いただいてるご質問者の考えだと'''思います。私としては先ほど申し上げてる通り、自分が当事者、候補者である選挙戦を精一杯、自分として、'''斎藤元彦として'''やらせていただいたということですね」<br>
Qそれで社会的な理解が得られるとお考えですか?<br>
🤖「それはあの、私自身はそのように思っていますから。そのように考えてるっていうのは'''斎藤元彦としての今の考えです'''」<br>
 
=== 02/05知事定例記者会見 ===
Q(千葉県知事が二馬力選挙はやめてほしいと言及した件について)
前回11月の知事選も2馬力選挙と言われてますけれども、改めてどういう風に思われますでしょうか?<br>
🤖「まあ私は兼てより申し上げてるとおり、前回の知事選、この間の11月の知事選挙は、'''県議会から全会一致で不信任決議を可決された'''という状況の中で、もう一度県民の皆さんに真意を問いたいということで、'''失職という道を選んで'''もう1度出馬をさせていただいたということです。それはやはり自分がまあ知事という立場であった者、政治家として、やはりもう一度県民の皆さんの負託を得られるかどうかっていうものを、きちっとやっぱり自分のある意味人生をかけてやっていきたいということで、決断して挑戦してきたのが前回の11月の知事選挙ですので、私は自分が訴えるべきことそして自分がやるべき活動をやっぱりこう、懸命にさせていただいたということですから。私はそこに尽きると、そこで県民の皆さんに大きなご付託をいただいて、再び知事として、仕事をさせていただくことができたということですから、それに尽きると思います」
 
=== 03/26第三者委員会報告書を受けての記者会見 ===
🤖「(パワハラについて)わたくし自身が知事就任後、県政改革やよりよい県政運営を追求していきたいという'''高い要求水準を有していました'''。そのため、職員に対して厳しい言葉などで必要と考える注意や指導などを行ってきたということです」
 
=== 04/03知事定例記者会見 ===
Q(知事は)今回パワハラを認めましたが、少なくとも以前は頑なに認めなかった道義的責任はあるんじゃないかと思うんですが、いかがでしょうか?<br>
🤖「まあ第3者委員会としてのパワハラ認定については真摯に受け止めまして、そして先日謝罪をさせていただいたということですね、はい」<br>
Qまた同じようなパターンになってるんですけど、私がお尋ねしてるのは道義的責任があると捉えておられるのか、ないと捉えておられるのか、どちらでしょうか?<br>
🤖「不快な思いや負担に思わせてしまったことについては申し訳ないと思ってますので、その点は謝罪をさせていただいたというところです」<br>
Qすいません、しつこいですけども道義的責任があるのかないのかをお伺いしてるので、あるのかないのかをお答えください<br>
🤖「まあだから先ほど申し上げた通りです」<br>
Qええだから、ここはちょっとしつこいようですけども<br>
🤖「はい」<br>
Q大事なポイントです、今回パワハラを認めになりながらも自ら処分をされないということなので、じゃあこれはどういう責任をお認めになってるのかなということをお尋ねしてるわけです。これ重要なことだと思うので、改めて聞きますけども道義的責任があるのかないのかどちらでしょうか?<br>
🤖「ですから先ほどから申し上げてる通り、職員の皆さんに対しては不快に思われた方、そして負担に思われた方については大変申し訳ないということです。襟を正していくそして風通しの良い職場作りをしていくっていうことが私の責任ですので、それをしっかりやっていくということですね」<br>
Qすいません'''今のやり取りをまとめると、じゃあ道義的責任はあるとお認めになるという理解でよろしいですか'''<br>
🤖「あの'''風通しの良い職場作りをしっかりやっていくことが…'''責任の果たし方…」<br>
Qいや、知事、すいません。申し訳ないですけど、その同じ言葉を繰り返すのお願いですからやめてください<br>
🤖「あの'''それが私の答えですので'''、あのご理解いただきたいと思います」<br>
Qいやいや、そこは普通にやり取りさせてほしいんです。大事な点です<br>
🤖「'''だから私が今答えさせていただいた通りですので'''。そこはそういう風なことが私の責任の果たし方だということですね。'''これはあの、(記者の方が)聞かれたとしても同じことを答えさせていただくということで'''、そこはあの…まあ〇〇さん(質問記者)の思いとは違うかもしれないですけど、私としてはそれを答えさせていただくということが私の今の答えですので、そこはご理解いただきたいと思います、はい」<br>
Qもう今日は時間がないのであれですけど、そこはできたら今後も真摯にお答えいただきたいです。真摯に受け止めるとおっしゃるんであれば真摯にお答えいただきたいです<br>
🤖「読売新聞の〇〇さんのご指摘は今受け承まりましたけども、私としては先ほど答えさせていただいたことが私の責任の果たし方ですので、これはこれから聞いていただくのは記者さんの、あの、あれ(勝手?)ですけども'''まあ答えとしては同じになるということは一応お伝えはしときます。'''しっかり責任を果たしていくということが私の責任の感じ方、そして果たし方だという風に考えてます」<br>
 
=== 04/16知事定例記者会見 ===
Q3月5日の知事の、元県民局長の懲戒処分を説明する中で「倫理上極めて不適切なわいせつな文書を作成していた」という発言について、今日総務部長が常任委員会で「特に説明する必要のない内容であった」という風に答弁されていますけども、改めてどのような意図でそういう発言をされたのか教えて下さい<br>
🤖「私としてはもうこれまで述べさせていただいた通りですね。'''新たな局面にあの時なったんで'''、説明をさせていただいたということです。これまで説明させていただいた通りです」<br>
Q総務部長は「特に説明する必要のない内容であった」とおっしゃってますけども、知事としてはそういう風にあえて言う必要があったと思いますか?<br>
😡「私としては、あの時の状況、あの時の新たな局面ということで説明をさせていただくということで、発言したという趣旨ですね。総務部長が'''どのような経緯の中で、どのような全体の文脈の中でそのような発言をしたかっていうのは私は承知はしてないですけども'''、私としてはこれまで述べさせていただいたという通りです」<br>
別の記者<br>
Q(百条委員会の結論が出たという)その新たな局面で「わいせつな文書」という表現を使っていい根拠を教えて下さい<br>
🤖「あの、これまで述べさせていただいてる通りですね。懲戒処分の取り扱いをどうされるのかっていう風に聞かれましたので、勤務中に業務と関係ない文章を作られたと。その内容についてのコメントをさせていただいたということですね」<br>
Q今も適切だったと考えていると仰ってましたけど、'''今私の質問に答える中でなんで「わいせつ」って言葉使わないんですか?'''<br>
🤖まあ、それはあの…何ていうんですかね。'''どういった言葉で私が説明するかしないか'''っていうのは私の判断でさせていただいてます」<br>
Qあの一般的な感覚として正しいと思ってるなら、それを貫かれたらいいのではないかと思うんですが<br>
🤖「そういったご指摘は受け止めたいと思います」<br>
=== 04/23知事定例記者会見 ===
Q風通しの良い職場というのはどういう状況か、具体的に教えて下さい<br>
🤖「'''うん、まさにその風通しの良い職場だということだと思います。'''職員さんがそれぞれ意見を闊達に、知事と政策に関する議論をし合うっていう意味で、風通しの良い職場を作っていくことが私は大事だという風に考えています」 <br>
 
== 2025/03/05知事定例記者会見での発言 ==
Q県民局長に対して、救済回復の処置を取るというような規定に基づいた対応も必要だということも(百条委の報告書に<ref>報告書30Pより一部抜粋。"なお、一連の県の対応は、公益通報者保護法に違反している可能性が高いと考えられることから、県自らの対応として公益通報者保護法の法定指針で定める「不利益な取扱い、範囲外共有や通報者の探索が行われた場合には、適切な救済・回復の措置をとる。」や「不利益な取扱い、範囲外共有や通報者の探索が行われた場合に、当該行為を行った労働者及び役員等に対して、行為態様、被害の程度、その他情状等の諸般の事情を考慮して、懲戒処分、その他適切な措置をとる。」という規定に基づいた措置を行う必要があると考える。" </ref>)明記されています。改めて'''元県民局長の名誉回復について'''、例えば処分撤回をするなり謝罪をするなり、そういったお考えはないでしょうか<br>
<br>
 
斎藤知事「(お悔やみと感謝の言葉を述べた後、)一方で、今回の文書については文書そのものがやはり誹謗中傷性の高い文書だということと、また方面に実名を上げて、企業名だったり個人名、病名まで実名であげてやられてる。そして事実でないことが含まれるような文章でございますのでやはり誹謗中傷性の高い文書だということです。<br>
それに基づいて、どなたが作られたかということを調べざる得なかったというのが今回の対応です。そして公用パソコンの中に当該文章のデータが見つかったということ、そしてそれ以外にもですね、他の職員さんの写真画像、これは本来は人事課でおそらく保存されてるもんだと思いますけど、それを抜き取って保存してたということ、そして別の部長さんへのですかね、誹謗中傷とされる文章を、ハラスメントの文章を作成されたということですね、それから4つ目が'''倫理上極めて不適切なわいせつな'''文章を作成されてたということで、やはり4つの非行為が判明しました。<br>
'''ご本人が本当に不服や何か問題があるんであれば、人事委員会などに申し立てや裁判をするということができたはずですけど'''も、ご本人はそこはされなかったということで、それで懲戒処分というものは確定した。ここは懲戒処分ということになりました。'''懲戒処分の内容手続きともに適切だった、適正だった'''という風に考えています。もし不満、不服があれば人事委員会というところに不服申し立てができます。そこで審査がされて、もしそこで申し立てが通らなかったとしても次は裁判ということに行きますので(以下略)」
 
== ひようご七不思議 ==
1. 見てないのになぜわいせつだと思うのか<br>
2. 県として適切に対応したのになぜ副知事が辞任したのか<br>
3. 県として適切に対応したのになぜ部長は証言を拒否したのか<br>
4. 公職選挙法に違反していないと認識しているのになぜボランティアは表にまったく出られないのか<br>
5. なぜ知事を裏切って不信任案に賛成したのか<br>
6. なぜ吉村代表よりも立花代表を頼ったのか<br>
7. パワハラを認めてないのになぜお詫びしたのか<br>
 
([http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1744891950/729 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★651より引用])
 
== 「クーデター」伏線回収 ==
2025/04/23知事定例記者会見より
 
菅野「公益通報者保護法の有権解釈権は誰が持っているか」<br>
斎藤「消費者庁か司法だと思う」<br>
 
菅野「消費者庁が三号通報も公益通報だと認めている。局長の文章は大臣答弁で通報として認められている。兵庫県だけが独自判断をしている」<br>
斎藤「ご指摘は受け止めたい。兵庫県としては適切だと考えている」<br>
 
菅野「適切?知事の発言はクーデターだ。いつから兵庫県は斎藤元彦人民共和国になったのか」<br>
斎藤「ご指摘は真摯に受け止める。適切だったと考えている」<br>
 
菅野「法律違反では。これはクーデターだ。異常だ」<br>
斎藤「ペコリ」<br>
 
([http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1745391670/404 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★658より引用])
 
片山「県民局長はクーデターを起こすって公用PCに書いてたから不正な目的なんですよ」<br>
↓<br>
丸山「公用PCの中身見たんだけど片山さんが言ってたクーデターってのはそういう意味で書いてたんじゃなくて斎藤さんがクーデターって意味で書いてあったんですよ」<br>
↓<br>
菅野「県民局長がクーデターじゃくてクーデターを起こしてるのは斎藤さんの方じゃないですか」←草<br>
 
([http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1745391670/621 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★658より引用])
 
== こんな研修があったら? ==
 
兵庫県 研修
 
職員「外部の講師をお呼びしています。まずは公益通報制度についてです」<br>
菅野「フリーの講師の菅野です」<br>
斎藤「!?」<br>
菅野「兵庫県の文書問題が話題になってからですね、私も自分なりに勉強してきましたので。私の見解をお伝えします。<br>
  斎藤知事、あなたのやってることはやっぱり、明確に法令違反なんですよ」<br>
斎藤「あのぉ〜」<br>


=== 指摘したい時 ===
職員「続きまして、個人情報保護制度についてです」<br>
* まあやはりこれは議会でも議論になりましたけども、誹謗中傷やそういったことについては、やはり良くないことですから、そこはSNSというものをやっぱりみんなでよく使っていくということが、これは県民だけじゃなくて、社会全体でのコンセンサスが大事だという風に思っています。
尾形「アーク研修の尾形です」<br>
斎藤「…」<br>
尾形「アークタイムズはメディア部門だけではなくアカデミー、研修部門もありまして、私はそこの部門長を務めています」<br>


* そこは社会全体としてこれは県民の皆さんも国民の皆さんもSNSについてはやっぱりこう適切な運用していきましょうということはこれまでも述べさせていただいています。
職員「続きまして、アンガーマネジメント研修です。ここでも外部の講師をお招きしています」<br>
横田「フリーの講師の横田です」<br>
斎藤「」<br>
横田「実は私、アンガーマネジメントに関する本も上梓してますので。いてもたってもいられず、講師をさせてくれと申し出まして。<br>
  斎藤知事、まさにこの研修自体がパワハラですよ。研修が必要なのは知事だけなんですから。県幹部を巻き添えにして、<br>
  迷惑をかけているという反省も自覚もないって事ですか」<br>
斎藤「あのぉー…」<br>


=== ロボ構文 ===
([http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1745888339/236 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★668より引用])
* そこはちょっと繰り返しになりますけど、第三者委員会の立ち上げをしながら、しっかり弁護士さんなどに事実関係を確認していくということが大事だと思います。

2025年4月29日 (火) 16:08時点における最新版

うん。ネタ置き場に関しましては、誹謗中傷を行わないように、適切なページの運用に向けて、しっかり編集を進めていくのが大事だという風に考えています。

斎藤擁護派のレス中に発生した語句の誤用(言い間違い?)まとめ[編集]

時系列 #斎藤擁護派のレス中に発生した語句の誤用(言い間違い?)まとめへ

元彦構文[編集]

構文の基本パターン[編集]

・違法性を問われたら「私としては違法だとの認識はない」
・斎藤個人の見解を問われたら「一般論として〇〇は大事だと私は思う」
・都合の悪い証拠について問われたら「見ていないので答えられない」
・なぜ見たり調べたりしないのか問われたら「個々の記事や案件を全部チェックできない」
・答えたくないことを問われたら「その件は代理人に任せている」「捜査中なので答えられない」
・本当にまずいことについては「それは言っていません」「そのように発言した記憶はない」
・上記に当てはまる質問を再度問われたら「繰り返しになりますが~」

指摘を受け止める時[編集]

  • うん。あのー、まあ様々な指摘があるということは真摯に受け止めたいと思います。
  • そういった様々な指摘っていうものや批判はこれまで繰り返し述べさせていただいてますけど、やはり真摯に受け止めていくことが大事です。

指摘を受け止めない時[編集]

  • ご指摘の事実は、私はちょっとよく分からないですけども、まあいずれにしても
  • んーちょっと今、ご指摘いただいたこと私は承知していないですけど、いずれにしましても
  • ん? あのーもうすでにSNSというものの利用についてはやはり誹謗中傷というものは良くないと。

指摘したい時[編集]

  • まあやはりこれは議会でも議論になりましたけども、誹謗中傷やそういったことについては、やはり良くないことですから、そこはSNSというものをやっぱりみんなでよく使っていくということが、これは県民だけじゃなくて、社会全体でのコンセンサスが大事だという風に思っています。
  • そこは社会全体としてこれは県民の皆さんも国民の皆さんもSNSについてはやっぱりこう適切な運用していきましょうということはこれまでも述べさせていただいています。

繰り返し[編集]

  • そこはちょっと繰り返しになりますけど、第三者委員会の立ち上げをしながら、しっかり弁護士さんなどに事実関係を確認していくということが大事だと思います。


火事に例えた、会見での対応[編集]

家が燃えてるのになんで119番しないのかと聞かれてるのに地域の防災の話を始めるようなもんだろ…
「家が燃えている認識がない」 「家が燃えているのが公益の可能性がある」 「家が燃えている?ちょっと何の話だか分からないです」 「家が燃えている件は代理人に任せている」
・出火していたとしたらどうするのか
「一般論として防火対策は社会みんなで考えていくことが大切だと考えている」
・窓から火が出ている
「見ていないので答えられない」
・なぜ火元を確認しないのか
「個々の家を全部チェックできない」
・火が上がるところを動画に撮ってきたが見るか
「その件は代理人に任せている」
第三者委員会の設置をゆっくり検討して火事かどうかを確かめる(確かめない)んだろうなあ
まず燃えてるのが庁舎かどうか確認した上で対応含め検討やぞ

(スレ398402より)

知事定例記者会見でよく出る語句の意味[編集]

2025/04/17現在 元彦辞書
「真摯」 意味:馬鹿にすること
「受け止める」 意味:無視すること
「最終的には司法の場」 意味:訴えられるもんなら訴えろ
「責任を果たす」 意味:知事は辞めない
「先ほど申し上げた」 意味:先ほど申し上げてない
「述べた通り」 意味:言ってないけど同じ事を聞くなの意味
「法務文書課、人事課など」 意味:部下がやった俺は悪くない
「代理人に聞いてほしい」 意味:代理人が誰かが不明
「私の弁護士」 意味:私の弁護士が誰かは不明
「様々な意見がある」 意味:自分に都合いい意見を拾うさま
「襟を正す」 意味:反省したふりをする
「適切・適正」 意味:俺は悪くない
「躍動」 意味:犬猫ワード
「謝罪はした」 意味:謝罪はしてない
「いずれにしましても」 意味:質問を有耶無耶にするときに使う
「強い表現」 意味:パワハラだけどパワハラしてないかのように矮小化 「研修を受ける」 意味:研修は受けない
「一つの見解」 意味:指摘を受け流すこと
「斎藤県政」 意味:俺は知事だぞ

(【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★650より引用)

知事定例記者会見でよく出るキーワード登場回数[編集]

2025/04/26現在 キーワード登場回数
兵庫県HP 知事の発言及び記者の発言より

3月5日 会見
委員会…51回 ご指摘…7回 受け止め…34回 適切…21回 パワハラ…7回
中傷…16回 真摯…6回 違法…11回 風通し…4回 県政…17回 襟…0回
いずれに…2回 嘘…3回 わいせつ…17回 述べさせて…0回

3月11日 会見
委員会…22回 ご指摘…6回 受け止め…19回 適切…12回 パワハラ…6回
中傷…9回 真摯…5回 違法…8回 風通し…8回 県政…16回 襟…0回
いずれに…3回 嘘…1回 わいせつ…9回 述べさせて…1回

3月19日 会見
委員会…29回 ご指摘…4回 受け止め…10回 適切…9回 パワハラ…9回
中傷…6回 真摯…2回 違法…3回 風通し…4回 県政…12回 襟…0回
いずれに…1回 嘘…3回 わいせつ…4回 述べさせて…3回

3月27日 会見
委員会…57回 ご指摘…18回 受け止め…46回 適切…16回 パワハラ…21回
中傷…4回 真摯…18回 違法…12回 風通し…5回 県政…9回 襟…10回
いずれに…1回 嘘…5回 わいせつ…2回 述べさせて…10回

4月3日 会見
委員会…24回 ご指摘…8回 受け止め…23回 適切…16回 パワハラ…15回
中傷…14回 真摯…15回 違法…4回 風通し…7回 県政…6回 襟…6回
いずれに…5回 嘘…0回 わいせつ…1回 述べさせて…10回

4月9日 会見
委員会…59回 ご指摘…3回 受け止め…24回 適切…7回 パワハラ…32回
中傷…3回 真摯…10回 違法…0回 風通し…4回 県政…14回 襟…1回
いずれに…4回 嘘…1回 わいせつ…3回 述べさせて…9回

4月16日 会見
委員会…21回 ご指摘…10回 受け止め…14回 適切…10回 パワハラ…10回
中傷…20回 真摯…4回 違法…0回 風通し…6回 県政…13回 襟…0回
いずれに…3回 嘘…6回 わいせつ…8回 述べさせて…21回

4月27日 会見
HP未掲載

(【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★663より引用)

記者会見での問題発言まとめ[編集]

01/29知事定例記者会見[編集]

Q自宅に押しかけるという行為は、知事の今おっしゃった誹謗中傷にあたるんですか?
🤖「そこは分からないです、はい」
Qえ?自宅に複数人で押しかけるという行為は誹謗中傷にあたるんですか、あたらないんですか?
🤖「誹謗中傷にあたるかどうか、あの、ちょっと分からないですが、あたらない可能性もあります
Qその自宅に複数人で押しかけるという行為は、それはあってよい事ですか?
🤖「…それは一般論としてはよくないんじゃないですか。それはなんの理由かちょっとよく分からないですけども。はい」
Qあってよくない事であれば「よくない事はやめましょう」と呼びかけませんか?
🤖「まああのー、人を傷つける行為や不安に陥れるような行為というものは、SNSの発信も含めてよくない事ですので。 それは社会前問としても、SNSを利用されいてる方も、そういった行為はすべきではないと。 そこは私はかねてより申し上げています」

02/05知事定例記者会見[編集]

Q(二馬力選挙について、選挙期間中は「認識していないし言う立場にない」と言っていたが)改めて二馬力選挙についての認識をお聞かせください。
🤖「うん、あの。これまで申し上げてきたとおりですね」
Qな、なぜその
🤖「うんあの、私としては選挙というものは、今回の兵庫県知事選挙は候補者ですから、候補者として」
Q候補者、当事者だからこそ
🤖「候補者として私…あ、私喋らせていただいてます、いいですか、はい」
🤖「私は当事者、候補者として戦わさせていただきました、繰り返し言ってますけども、立花さん自身も知らなかったですし直接会ったこともなかったですし、もちろん討論会の場でご挨拶はしたこともありますけど、私自身は自分ができる選挙、自分自身がやれることを精一杯やってきたということですから、まあそういったことはないという風に申し上げてきてましたんで、同じ考え方ですね」
Q選挙後にこれだけ社会問題になっている。その当事者である知事としての立場で、自分は一候補者だったっていう話は通らないと思うのですが。
🤖「まあそれは、今ご指摘いただいてるご質問者の考えだと思います。私としては先ほど申し上げてる通り、自分が当事者、候補者である選挙戦を精一杯、自分として、斎藤元彦としてやらせていただいたということですね」
Qそれで社会的な理解が得られるとお考えですか?
🤖「それはあの、私自身はそのように思っていますから。そのように考えてるっていうのは斎藤元彦としての今の考えです

02/05知事定例記者会見[編集]

Q(千葉県知事が二馬力選挙はやめてほしいと言及した件について) 前回11月の知事選も2馬力選挙と言われてますけれども、改めてどういう風に思われますでしょうか?
🤖「まあ私は兼てより申し上げてるとおり、前回の知事選、この間の11月の知事選挙は、県議会から全会一致で不信任決議を可決されたという状況の中で、もう一度県民の皆さんに真意を問いたいということで、失職という道を選んでもう1度出馬をさせていただいたということです。それはやはり自分がまあ知事という立場であった者、政治家として、やはりもう一度県民の皆さんの負託を得られるかどうかっていうものを、きちっとやっぱり自分のある意味人生をかけてやっていきたいということで、決断して挑戦してきたのが前回の11月の知事選挙ですので、私は自分が訴えるべきことそして自分がやるべき活動をやっぱりこう、懸命にさせていただいたということですから。私はそこに尽きると、そこで県民の皆さんに大きなご付託をいただいて、再び知事として、仕事をさせていただくことができたということですから、それに尽きると思います」

03/26第三者委員会報告書を受けての記者会見[編集]

🤖「(パワハラについて)わたくし自身が知事就任後、県政改革やよりよい県政運営を追求していきたいという高い要求水準を有していました。そのため、職員に対して厳しい言葉などで必要と考える注意や指導などを行ってきたということです」

04/03知事定例記者会見[編集]

Q(知事は)今回パワハラを認めましたが、少なくとも以前は頑なに認めなかった道義的責任はあるんじゃないかと思うんですが、いかがでしょうか?
🤖「まあ第3者委員会としてのパワハラ認定については真摯に受け止めまして、そして先日謝罪をさせていただいたということですね、はい」
Qまた同じようなパターンになってるんですけど、私がお尋ねしてるのは道義的責任があると捉えておられるのか、ないと捉えておられるのか、どちらでしょうか?
🤖「不快な思いや負担に思わせてしまったことについては申し訳ないと思ってますので、その点は謝罪をさせていただいたというところです」
Qすいません、しつこいですけども道義的責任があるのかないのかをお伺いしてるので、あるのかないのかをお答えください
🤖「まあだから先ほど申し上げた通りです」
Qええだから、ここはちょっとしつこいようですけども
🤖「はい」
Q大事なポイントです、今回パワハラを認めになりながらも自ら処分をされないということなので、じゃあこれはどういう責任をお認めになってるのかなということをお尋ねしてるわけです。これ重要なことだと思うので、改めて聞きますけども道義的責任があるのかないのかどちらでしょうか?
🤖「ですから先ほどから申し上げてる通り、職員の皆さんに対しては不快に思われた方、そして負担に思われた方については大変申し訳ないということです。襟を正していくそして風通しの良い職場作りをしていくっていうことが私の責任ですので、それをしっかりやっていくということですね」
Qすいません今のやり取りをまとめると、じゃあ道義的責任はあるとお認めになるという理解でよろしいですか
🤖「あの風通しの良い職場作りをしっかりやっていくことが…責任の果たし方…」
Qいや、知事、すいません。申し訳ないですけど、その同じ言葉を繰り返すのお願いですからやめてください
🤖「あのそれが私の答えですので、あのご理解いただきたいと思います」
Qいやいや、そこは普通にやり取りさせてほしいんです。大事な点です
🤖「だから私が今答えさせていただいた通りですので。そこはそういう風なことが私の責任の果たし方だということですね。これはあの、(記者の方が)聞かれたとしても同じことを答えさせていただくということで、そこはあの…まあ〇〇さん(質問記者)の思いとは違うかもしれないですけど、私としてはそれを答えさせていただくということが私の今の答えですので、そこはご理解いただきたいと思います、はい」
Qもう今日は時間がないのであれですけど、そこはできたら今後も真摯にお答えいただきたいです。真摯に受け止めるとおっしゃるんであれば真摯にお答えいただきたいです
🤖「読売新聞の〇〇さんのご指摘は今受け承まりましたけども、私としては先ほど答えさせていただいたことが私の責任の果たし方ですので、これはこれから聞いていただくのは記者さんの、あの、あれ(勝手?)ですけどもまあ答えとしては同じになるということは一応お伝えはしときます。しっかり責任を果たしていくということが私の責任の感じ方、そして果たし方だという風に考えてます」

04/16知事定例記者会見[編集]

Q3月5日の知事の、元県民局長の懲戒処分を説明する中で「倫理上極めて不適切なわいせつな文書を作成していた」という発言について、今日総務部長が常任委員会で「特に説明する必要のない内容であった」という風に答弁されていますけども、改めてどのような意図でそういう発言をされたのか教えて下さい
🤖「私としてはもうこれまで述べさせていただいた通りですね。新たな局面にあの時なったんで、説明をさせていただいたということです。これまで説明させていただいた通りです」
Q総務部長は「特に説明する必要のない内容であった」とおっしゃってますけども、知事としてはそういう風にあえて言う必要があったと思いますか?
😡「私としては、あの時の状況、あの時の新たな局面ということで説明をさせていただくということで、発言したという趣旨ですね。総務部長がどのような経緯の中で、どのような全体の文脈の中でそのような発言をしたかっていうのは私は承知はしてないですけども、私としてはこれまで述べさせていただいたという通りです」
別の記者
Q(百条委員会の結論が出たという)その新たな局面で「わいせつな文書」という表現を使っていい根拠を教えて下さい
🤖「あの、これまで述べさせていただいてる通りですね。懲戒処分の取り扱いをどうされるのかっていう風に聞かれましたので、勤務中に業務と関係ない文章を作られたと。その内容についてのコメントをさせていただいたということですね」
Q今も適切だったと考えていると仰ってましたけど、今私の質問に答える中でなんで「わいせつ」って言葉使わないんですか?
🤖まあ、それはあの…何ていうんですかね。どういった言葉で私が説明するかしないかっていうのは私の判断でさせていただいてます」
Qあの一般的な感覚として正しいと思ってるなら、それを貫かれたらいいのではないかと思うんですが
🤖「そういったご指摘は受け止めたいと思います」

04/23知事定例記者会見[編集]

Q風通しの良い職場というのはどういう状況か、具体的に教えて下さい
🤖「うん、まさにその風通しの良い職場だということだと思います。職員さんがそれぞれ意見を闊達に、知事と政策に関する議論をし合うっていう意味で、風通しの良い職場を作っていくことが私は大事だという風に考えています」

2025/03/05知事定例記者会見での発言[編集]

Q県民局長に対して、救済回復の処置を取るというような規定に基づいた対応も必要だということも(百条委の報告書に[1])明記されています。改めて元県民局長の名誉回復について、例えば処分撤回をするなり謝罪をするなり、そういったお考えはないでしょうか

斎藤知事「(お悔やみと感謝の言葉を述べた後、)一方で、今回の文書については文書そのものがやはり誹謗中傷性の高い文書だということと、また方面に実名を上げて、企業名だったり個人名、病名まで実名であげてやられてる。そして事実でないことが含まれるような文章でございますのでやはり誹謗中傷性の高い文書だということです。
それに基づいて、どなたが作られたかということを調べざる得なかったというのが今回の対応です。そして公用パソコンの中に当該文章のデータが見つかったということ、そしてそれ以外にもですね、他の職員さんの写真画像、これは本来は人事課でおそらく保存されてるもんだと思いますけど、それを抜き取って保存してたということ、そして別の部長さんへのですかね、誹謗中傷とされる文章を、ハラスメントの文章を作成されたということですね、それから4つ目が倫理上極めて不適切なわいせつな文章を作成されてたということで、やはり4つの非行為が判明しました。
ご本人が本当に不服や何か問題があるんであれば、人事委員会などに申し立てや裁判をするということができたはずですけども、ご本人はそこはされなかったということで、それで懲戒処分というものは確定した。ここは懲戒処分ということになりました。懲戒処分の内容手続きともに適切だった、適正だったという風に考えています。もし不満、不服があれば人事委員会というところに不服申し立てができます。そこで審査がされて、もしそこで申し立てが通らなかったとしても次は裁判ということに行きますので(以下略)」

ひようご七不思議[編集]

1. 見てないのになぜわいせつだと思うのか
2. 県として適切に対応したのになぜ副知事が辞任したのか
3. 県として適切に対応したのになぜ部長は証言を拒否したのか
4. 公職選挙法に違反していないと認識しているのになぜボランティアは表にまったく出られないのか
5. なぜ知事を裏切って不信任案に賛成したのか
6. なぜ吉村代表よりも立花代表を頼ったのか
7. パワハラを認めてないのになぜお詫びしたのか

(【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★651より引用)

「クーデター」伏線回収[編集]

2025/04/23知事定例記者会見より

菅野「公益通報者保護法の有権解釈権は誰が持っているか」
斎藤「消費者庁か司法だと思う」

菅野「消費者庁が三号通報も公益通報だと認めている。局長の文章は大臣答弁で通報として認められている。兵庫県だけが独自判断をしている」
斎藤「ご指摘は受け止めたい。兵庫県としては適切だと考えている」

菅野「適切?知事の発言はクーデターだ。いつから兵庫県は斎藤元彦人民共和国になったのか」
斎藤「ご指摘は真摯に受け止める。適切だったと考えている」

菅野「法律違反では。これはクーデターだ。異常だ」
斎藤「ペコリ」

(【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★658より引用)

片山「県民局長はクーデターを起こすって公用PCに書いてたから不正な目的なんですよ」

丸山「公用PCの中身見たんだけど片山さんが言ってたクーデターってのはそういう意味で書いてたんじゃなくて斎藤さんがクーデターって意味で書いてあったんですよ」

菅野「県民局長がクーデターじゃくてクーデターを起こしてるのは斎藤さんの方じゃないですか」←草

(【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★658より引用)

こんな研修があったら?[編集]

兵庫県 研修

職員「外部の講師をお呼びしています。まずは公益通報制度についてです」
菅野「フリーの講師の菅野です」
斎藤「!?」
菅野「兵庫県の文書問題が話題になってからですね、私も自分なりに勉強してきましたので。私の見解をお伝えします。
  斎藤知事、あなたのやってることはやっぱり、明確に法令違反なんですよ」
斎藤「あのぉ〜」

職員「続きまして、個人情報保護制度についてです」
尾形「アーク研修の尾形です」
斎藤「…」
尾形「アークタイムズはメディア部門だけではなくアカデミー、研修部門もありまして、私はそこの部門長を務めています」

職員「続きまして、アンガーマネジメント研修です。ここでも外部の講師をお招きしています」
横田「フリーの講師の横田です」
斎藤「」
横田「実は私、アンガーマネジメントに関する本も上梓してますので。いてもたってもいられず、講師をさせてくれと申し出まして。
  斎藤知事、まさにこの研修自体がパワハラですよ。研修が必要なのは知事だけなんですから。県幹部を巻き添えにして、
  迷惑をかけているという反省も自覚もないって事ですか」
斎藤「あのぉー…」

(【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★668より引用)

  1. 報告書30Pより一部抜粋。"なお、一連の県の対応は、公益通報者保護法に違反している可能性が高いと考えられることから、県自らの対応として公益通報者保護法の法定指針で定める「不利益な取扱い、範囲外共有や通報者の探索が行われた場合には、適切な救済・回復の措置をとる。」や「不利益な取扱い、範囲外共有や通報者の探索が行われた場合に、当該行為を行った労働者及び役員等に対して、行為態様、被害の程度、その他情状等の諸般の事情を考慮して、懲戒処分、その他適切な措置をとる。」という規定に基づいた措置を行う必要があると考える。"